夏が終わり、空気が乾燥しはじめる秋冬の時季から、保湿スキンケアを始める方が多くなります。例年以上の長い残暑で冷房が欠かせない日々、冷房による乾燥対策も重要です。
また近年、全身脱毛をする方が増えています。レーザーや光による熱で一時的に肌のバリア機能が低下し、非常にデリケートで乾燥しやすくなるため、保湿ケアは欠かせません。
今回は、後回しになりがちな全身の保湿ケアについて、よくあるお悩みから保湿のポイント、便利な保湿インナーまでご紹介します。
保湿スキンケアに関するお悩み
空気が乾燥する季節はもちろん、夏でも冷房による乾燥によって、保湿スキンケアは1年中不可欠となっています。
肌の乾燥を放置すると、カサカサしたり、粉をふいたり、かゆみが出たりします。特にひじやひざ、かかとなど、体のパーツごとに乾燥しやすい部分があり、肌トラブルが起こります。
①肌のベタつき
化粧水やクリームなどの保湿剤でケアをすると、肌がベタベタして不快に感じることがあります。特に夏場や脂性肌の方は、ベタつきにくい保湿剤を探す必要があります。

②敏感肌
敏感肌の方は、一般的な保湿剤が肌に合わず、赤みやかぶれなどの肌トラブルを引き起こすことがあります。肌に優しい成分でできた保湿剤選びに苦労する方も少なくありません。脱毛後の敏感な肌にも、低刺激で優しい保湿剤を選ぶことが重要です。

③ニキビができる
顔だけでなく、背中やデコルテにニキビができやすい方も、保湿剤選びに悩むことがあります。油分の多い保湿剤を使うとニキビが悪化するのではないかと心配になります。

④スキンケアが続かない
「朝しっかり保湿しても、夕方にはまた乾燥してしまう…」といったお悩みや、「1日中うるおいを保つための方法や日中の保湿ケアについて知りたい」という声も多く聞かれます。
全身の保湿対策のポイント
①入浴・シャワーの方法を見直す
40℃以上の熱いお湯は、肌の天然保湿成分を奪って乾燥を進行させます。38〜40℃程度のぬるめの湯温に設定しましょう。
長時間の入浴は肌の水分を失わせる原因になります。シャワーは5分以内、入浴も15分程度を目安にしましょう。

体を洗うときは、ボディソープをよく泡立て、泡で肌を優しくなでるように洗います。ゴシゴシこすると肌のバリア機能を傷つけ、乾燥を引き起こします。刺激の少ない洗浄剤を選ぶことも大切です。
②保湿剤の選び方と使い方
保湿剤の種類は大きく3つに分けられます。
- ローション・ミルク:さらっとしたテクスチャーで、べたつきが苦手な方や夏場におすすめです。水分補給をメインに行います。
- クリーム:保湿力が高く、乾燥が気になる方や冬場に最適です。油分が多めで、肌の水分をしっかり閉じ込めます。
- オイル:非常に高い保湿力があり、乾燥がひどい部分(ひじ、ひざ、かかとなど)のスペシャルケアに適しています。

保湿剤を使用するタイミングは、入浴後5分以内に保湿ケアを行うのが最も効果的です。タオルで水分を優しく拭き取った後、肌がまだ少し湿っているうちに塗ると、水分を閉じ込めることができます。
保湿剤の塗り方は、適量を手のひらに取り、摩擦を起こさないように優しくなじませます。腕や脚は、心臓に向かって下から上にマッサージするように塗ると、血行促進効果も期待できます。乾燥しやすい部位(すね、ひじ、ひざ、かかと)は重ね塗りをしましょう。
③体の内側からの保湿ケア
こまめに水を飲むことで、体の内側からうるおいを保つことができます。
また、バランスの取れた食事が大切です。特に、セラミドやコラーゲンなどの肌の成分を構成するタンパク質や、肌の代謝を助けるビタミン類(ビタミンA、C、Eなど)を積極的に摂りましょう。
④衣類(下着インナー)の素材
ウールなどの刺激が強い素材は、肌のかゆみを引き起こすことがあります。肌に直接触れる下着やパジャマは、綿やシルクなどの刺激の少ない天然素材を選ぶのがおすすめです。

ほかにも、部屋の湿度が低いと、肌の水分が蒸発しやすくなるため、加湿器を使って、室内の湿度を50〜60%に保つように心がけましょう。
これらの対策を継続して行うことで、全身の肌を乾燥から守り、なめらかで美しい状態をキープできます。
毎日全身に保湿クリームを塗るのは大変…
保湿ケアの定番として、いろんな種類が販売されている保湿クリームですが、意外とデメリットも多いんです。
・べたつきや不快感
保湿クリームは油分が多く、保湿力が高いため、塗りすぎると肌がベタベタすることがあります。特に、夏場や皮脂分泌が多い肌質の場合、不快感を感じやすいです。また、クリームが肌に馴染む前に服を着てしまうと、衣服に付着したり、肌が蒸れてしまう原因にもなります。
・肌質とのミスマッチ
乾燥肌ではない部分(背中や胸など皮脂分泌が活発な部位)に油分が多いクリームを塗ると、毛穴が詰まり、ニキビや吹き出物などの肌トラブルを引き起こす可能性があります。部位ごとに肌質が異なるため、全身に同じクリームを塗るのではなく、乾燥しやすい部分には濃厚なクリーム、ベタつきやすい部分にはサラッとしたローションやミルクを使うなど、使い分けが必要になります。
・摩擦による肌へのダメージ
保湿クリームの量が少なすぎると、塗る際に肌と手の間で摩擦が起こりやすくなります。この摩擦が、肌への刺激となり、肌のバリア機能を損なう可能性があります。適量を守り、摩擦を起こさないように優しく塗ることが重要です。
・アレルギー反応のリスク
敏感肌やアレルギー体質の方は、保湿クリームに含まれる香料や特定の成分に反応して、かゆみや赤み、かぶれなどのアレルギー症状が出ることがあります。新しい製品を使う際は、腕の内側など目立たない部分でパッチテストを行うと安心です。
着るだけで全身保湿できるインナー
「自分の肌質や季節、部位に合わせて適切な保湿クリームを選ぶのが面倒…」という方に朗報です!
毎日着るインナーを変えるだけで、保湿ケアを始めてみませんか?
ルナセル®保湿インナー
コラーゲン(動物性たんぱく質)とセルロース(植物由来繊維)の良さを1つに合わせたハイブリッドレーヨン素材のルナセル®。コラーゲンが潤いのある健康的な肌を保ち、ハリと弾力の効果が期待できます。
着るだけで、オールシーズンしっとりなめらか保湿。男女問わず気になる消臭機能も検証済です。
フィラゲン®スムースパジャマ
海洋由来のコラーゲンペプチドをレーヨン繊維に練り込んだ、保湿効果の高いフィラゲン®素材。ソフトな肌触りで、紫外線カット、消臭効果も期待できます。
米ぬか繊維インナー
日本古来から伝わる天然の米ぬか美肌成分を、そのまま繊維に練り込んだ「米ぬか繊維SK」。乾燥しがちな身体の水分を逃さず、乾燥からお肌を守ります。 肌へのストレスを徹底的に無くした縫製仕様で、刺激が少なく、敏感肌の方も安心です。
まとめ|全身の保湿スキンケアの新定番
年中必須の保湿スキンケア。「保湿クリームを塗るとベタつく」「敏感肌で合うものがない」「毎日ケアするのが面倒」などお悩み方へ…。”着るだけ保湿インナー“で、後回しになりがちな全身の保湿ケアを習慣化し、1年中うるおいのある健やかな肌を手に入れましょう。
一緒に読まれている人気コラムはこちら





コメント