体型によって特に選び方が難しいブラジャー。
みなさんは、何を基準に選んでいますか?
着用しては合わない…を繰り返している方必見!
骨格診断別ブラ選びと題して、「ウェーブタイプ編」「ストレートタイプ編」「ナチュラルタイプ編」の3回に分けてお届けします。
初回は「骨格ウェーブタイプ」のブラジャーの選び方をご紹介します。
骨格診断とは?
生まれ持った体の質感やボディラインなどの特徴をもとに、自分自身の体型を最もきれいに見せるための服装やファッションアイテム、着こなし方などを導き出す診断方法です。
一般的に、筋肉・脂肪のつき方、関節の大きさの違いなどから、3つのタイプに分類されます。

骨格ウェーブタイプ:体が薄く、脂肪の柔らかさを感じる質感で、下半身に重心がある傾向。フェミニンでエレガント、柔らかく薄い素材や装飾のあるデザイン、コンパクトなシルエットの服が似合います。
★バストの位置は低めで、やわらかい肌質のため、バストが下がりやすい。
骨格ストレートタイプ:体に厚みやメリハリがあり、筋肉のハリや弾力を感じる質感。シンプルでベーシック、またハリのある素材やジャストサイズの服が似合います。
★バストの位置は高めで、谷間が見えやすく、着太りしやすい。
骨格ナチュラルタイプ:骨や関節がしっかりしていて、フレーム感のあるスタイリッシュな体型。ラフでカジュアル、風合いのある素材やゆったりしたサイズ感、長めの丈の服が似合います。
★バストの位置は個人差があり、面積が広く、バストが横に広がっている印象になりやすい。
骨格診断では、太っている、痩せている、年齢、身長などは、診断結果に影響しないとされています。
自分の骨格タイプを知ることで、スタイルアップしたり、垢抜けた印象になったり、服選びがスムーズになるなどのメリットがあります。
あなたは骨格ウェーブタイプ?セルフチェック
- 体が薄く、下重心(上半身が華奢で下半身にボリュームが出やすい)
- 筋肉よりも脂肪の柔らかさを感じる、ふわふわとしたソフトな肌質
- 首が細く長めで、鎖骨が細く目立ちやすい
- 胸元に厚みがなく華奢
- ウエストのくびれはあるが、腰の位置が低め
- ヒップは平面的で、膝下に肉がつきやすい(洋ナシ型)
- 手のひらや手首は薄く、関節や骨はあまり目立たない

骨格ウェーブタイプのブラジャー選び3つのポイント
上半身が華奢で、バスト位置が低め、肌質が柔らかいという特徴を考慮したブラ選びのコツを詳しくご紹介します。
骨格ウェーブタイプの方が、ご自身の魅力を引き立て、快適に過ごすための下着選びのポイントは、「バスト位置の引き上げ」と「ボリュームアップ」、そして「華奢な体へのフィット感」が重要です。
1.バストを下からしっかり持ち上げる
骨格ウェーブタイプの方は、バスト位置が低めで、柔らかい脂肪が多いため、バストが横に流れやすい傾向があります。
下厚パッドやプッシュアップ(リフトアップ)機能がある厚めのパッドで、バストを下から持ち上げ、ボリュームを足すことで、デコルテに自然な丸みと立体感をプラスでき、メリハリのあるバストメイクができます。
また、柔らかいバストをしっかりと集め、流れを抑えて高い位置でキープしてくれる、しっかりとしたホールド感のあるブラがおすすめです。
カップのデザインは、カップ上辺が浮きにくく、バスト全体を包み込むように面で支えるタイプや、バストトップを高く見せる設計のものを選ぶとスタイルアップにつながります。フルカップや3/4カップは、上辺に隙間ができやすい場合があるため、試着して確認しましょう。

2.華奢な上半身に合わせたサイズ感とワイヤー
体が薄く、脇の骨にワイヤーやボーンが当たりやすい骨格ウェーブタイプの方は、柔らかい肌質に負担をかけない、快適な着用感を重視しましょう。
ワイヤーは、U字ワイヤーよりも、バストの付け根(バージスライン)に沿ってカーブが広めのワイヤーや、L字ワイヤーがおすすめ。
しっかりした脇高のボーンは、骨に当たって痛くなりやすいため、脇が高過ぎない設計や、ソフトワイヤー、ホールド力の高いノンワイヤーを選ぶと、華奢な骨に当たりにくく快適です。
ストラップは、バストの重さを支える太めのものを選ぶと、華奢な肩への負担が少なく、安定感が増します。
3.女性らしさを引き立てる素材とデザイン
骨格ウェーブタイプの持つソフトでフェミニンな雰囲気に合うデザインを選びましょう。
素材は、柔らかく肌触りの良い生地や、ツヤ感のある素材(シルク、サテンなど)が、肌の質感と調和し、女性らしい魅力を引き立てます。
デザインは、フリルや繊細なレース、リボンなど、華やかな装飾性のあるデザインがよく似合います。

骨格ウェーブタイプに似合わないブラジャー
カップが薄いものや、サポート力が弱いブラジャーは、バストが流れやすく、形が崩れる原因になるため、避けた方が無難です。
試着の際は、カップの上辺がパカパカ浮いていないか、バストがしっかり収まっているかを確認しましょう。
試着の際の注意点
- バストトップが適切な高さにあるか
- カップ上辺に浮きや隙間がないか
- ワイヤーやサイドボーンが体に当たって痛くないか
これらのポイントを参考に、骨格ウェーブタイプの体型にしっかりフィットするブラジャーを選んでみてください。
骨格ウェーブタイプにおすすめのブラジャー2選
①スーピマコットン サポートリラックスブラ
骨格ウェーブタイプの方は、ワイヤーが骨に当たって痛いというお悩みが多いです。
そんな方におすすめしたいのが、スーピマコットンのソフトサポートブラ。
肌触りの良い最高級スーピマコットン使用で、締め付け感がなく、やさしい肌あたり。ノンワイヤーで、アンダーゴムではなくパワーネットを内蔵しているため、適度なフィット感で脇の骨が痛くなることもありません。
リラックスタイムや、おうちヨガをする時にも、ストレスフリーで快適に過ごせます。
付属のカップは、入れ替え可能なので、ボリュームアップしたいとき、リラックスしたいときなどシーンに合わせてお好みで着用できます。優しい着け心地はそのままに、華奢な上半身をしっかり補正して、メリハリのあるスタイルを作ることもできます。

②シルク100% モールドブラ
柔らかな肌質に合うシルク素材で、バストを高く、ふっくらと見せることを叶えるモールドブラです。
バストが下がりがち、またはボリューム不足に悩みがちな骨格ウェーブタイプ。
このブラは、モールドカップを採用しているため、ノンワイヤーでも簡単に自然な丸みのバストをつくれます。
また、アンダーゴムはシルク生地でくるみ込んでいるため、肌に直接当たらず、1日中ストレスフリーな着け心地。
素材にこだわりたい方へ、着るだけで自信の持てる美しいバストラインを叶える、上質なシルクブラがおすすめです。

まとめ
骨格ウェーブタイプの方にとって、ブラジャー選びは、華奢な上半身にフィットし、バスト位置を引き上げてボリュームを足すことがポイントです。
今回ご紹介したブラジャーは、骨格ウェーブタイプの特徴に合わせつつ、快適な着用感が続くものをご提案しました。ご自身のライフスタイルや求めるサポート力に合わせて、最適な1着を選んでみてください。
次回は、骨格ストレートタイプのブラジャーの選び方をお届けします。お楽しみに!
コメント